川平慈英のむむむcm動画と画像&意味は特にないのかw
ごきげんよう皆の衆。
最近、モノマネを習得したいって考え中の俺っちでござる。
アントニオ猪木さんのモノマネとかは多少行けるんだが、イマイチ受けないので、新しいネタが欲しいなって思ってるんだが、そんな俺っちが特に憧れるのは、博多華丸さんによる、川平慈英(かびらじえい)さんのモノマネ!
これ、ほんと面白いんだよな~。
川平慈英さんが、元読売サッカークラブユース出身のスポーツキャスターだけあって、サッカーの知識を豊富に持ってるっていうのはもちろんあるが、それに加えてあのハーフ顔での特徴的なしゃべりが印象的だもな。
く~、こんなん習得したいものである。
この、「むむむ」のCMが特に印象的
彼の特徴的なしゃべり方とか、間の取り方、食い気味な話し方等は特にインパクトが強いと思うが、やっぱ俺っち的に川平慈英さんのしゃべりって言ったら、まず第一に連想するのが「むむむ」である。
特に博多華丸さんが、彼のモノマネをする際に、かなりこれを多用してる気がするので、「川平慈英さんのモノマネ≒むむむ」って言ってもいいくらい、このセリフって有名だと思うが、これがなかなか意味不明ながらかっこいいんだよな♪
ほい、話してたらどうしても視聴したくなったので、ちょいと彼のむむむCMやその画像を見てみたけど、そうだ、ネッツトヨタのCMだったな、彼がむむむを連呼してるのって。
これだけ短時間に「むむむ」をたくさん聞くと、軽いゲシュタルト崩壊が起き、「むむむ」ってなんだよ・・・みたいな感じになるけど、そもそもが特に意味がなさげな言葉であり、そして響きがどこか可愛いので、なんか見てて萌えるものすら感じるなって思う。
志村けんさんの「アイーン」とかみたいに、こういう流行りのギャグっていうかネタっていうか、「この人の有名なセリフ」みたいなものって、特に意味を持たないことが大半だと思うが、この「むむむ」もそうなんだろうか?
この言葉が生まれた由来とか起源のようなものも知りたいなって思ったんで、ちょいと「川平慈英 むむむ 意味」で検索してみたぞ。
あ、これって川平慈英が発端じゃなかったんだ・・・笑
博多華丸・大吉の博多華丸が川平慈英のモノマネとして「ムムム」「くぅ~」がある。川平慈英は、当時「ムムム」「くぅ~」という言葉を多用していたわけではないが、博多華丸が川平慈英のモノマネを多用し多くの人に認知が広まったため、川平慈英自身が”博多華丸の川平慈英モノマネ”に寄ってきて「ムムム」「くぅ~」を多用するに至った。
NAVERまとめより
ほい、そしたっけ、こんな記載を発見!
おわかりだろうか、つまり・・・
- 「川平慈英さんが元々むむむを使っていて、博多華丸さんがそれを真似た」
っていうことではなく、
- 「川平慈英さんのモノマネとして、博多華丸さんがむむむを多用」→「そこに触発され、川平慈英さん本人もむむむを使用するようになった」
っていう、ちょっとびっくりするような経緯(モノマネが、本人に影響を与える)で、今に至るってことか(@_@)
そっかぁ、ってことは、さっきのネットトヨタのCMでの、川平慈英さんの「むむむ」の連呼とかも、博多華丸さんのモノマネの影響を受けって事なんだろうな・・・、うわ、芸能人が、モノマネに乗っかることは多々あると思うが、「モノマネに寄ってくる」っていうのは、初めて聞いた気がする・・・💦
ってことは、やっぱこの「むむむ」の起源が、そもそも川平慈英さんではなく、博多華丸さんにあるわけだから、この「むむむ」には特に意味があるとかってことではなくて、響き的に面白いからって理由で、川平慈英さん本人ではなくモノマネをする側の博多華丸さんによって生み出されたっていうのが、事の次第のようだな。
へ~、面白いな、この経緯。
川平慈英さんって言ったら、楽天カードのCMとかでも有名だし、友達とかと話をしててもしばしば話題になる人なので、今度彼の事を友達との雑談で話す機会があったら、この「むむむ」の起源についてのうんちくを話してみようと思う。
Sponsored Link
最近のコメント